The Routine Linen
日常のリネン
“Life is but a tissue of habits.”
— Henri-Frédéric Amiel
If we believe that, we can change our life by changing our habits. And I think that good habits are about having a good routine in our daily life. In this blog, I would like to introduce our products as things to accompany such a good daily routine.
”人生は習慣の織物である”ーアンリ・フレデリック・アミエル
そう信じれば、習慣を変えることで人生が変わるはずです。そして、よい習慣は日常によいルーティンを持つことだと思います。このブログでは、そのようなよいルーティンに寄り添うためのモノとして、弊社の製品を適宜ご紹介しよう思います。
Yarn-dyed Linen Daily Bag
スカーフバッグ
Now, we would like to introduce our Yarn-dyed Daily Bag. Its fabric is a yarn-dyed linen fabric woven in our own factory. Of course, it is selvedge linen. The luster and coloring unique to yarn-dyed linen fabrics look just like a silk scarf. We hope that you will use this cloth bag as your companion when you go out for shopping, etc., with the same excitement as when you go out wearing your favorite scarf.
さて、今回はスカーフバッグのご紹介です。生地には自社工場で織った先染のリネン織物を使っています。もちろん、セルビッチリネンです。先染めならではの光沢と発色が、まるでシルクのスカーフのようです。お気に入りのスカーフを巻いて外出する時のようなワクワクする気持ちで、このスカーフバッグもショッピングなどお出かけ時のお供にしていただきたいと思います。
The Origami Culture
まるで折り紙のような作り
Let's take a quick look at what AZUMA BUKURO is all about. When you look at how it is made, you will be amazed at its wisdom. Please look at the diagram below.
早速、このあずま袋とはどういうものなのか、見ていきましょう。作り方をみてみると、その知恵に驚かされます。それでは、下の図をご覧ください。
First, prepare a rectangular piece of cloth. Fold it into three equal parts.
Next, sew A and B together at the red dotted line.
次に、AとBを赤の点線の部分で縫い合わせます。
Then, insert C between A and B, which were sewn together earlier, and now sew B and C together at the green dotted line.
そして、Cを先ほど縫い合わせたAとBの間に挟み込み、今度はBとCを緑の点線部分で縫い合わせます。
Finally, turn it over and you are done.
最後に、ひっくり返せば完成です。
What do you think? Just two stitches are all it takes to make a bag. And if you have a rectangle of fabric, you don't even need scissors. I think that perhaps it comes from the origami culture.
どうでしょうか?二か所を縫うだけで、バッグが出来てしまいました。しかも長方形の布があればハサミも必要ありません。まさに、おばあちゃんの知恵袋的な作りですね。もしかしたら、折り紙文化と関係があるのかもしれません。
The Washable Bag
洗えるバッグ

One of the advantages of linen is that it dries quickly after washing.
洗濯してもすぐ乾くのが、リネンの良さの一つです。
Sturdily Sewn
丈夫な作り
Now let's look at the details. Our main concern is its sturdy construction. It is designed to withstand considerable weight.
それでは、細部を見ていきましょう。一番のこだわりは丈夫な作りです。スーパーのレジカゴいっぱいに入れた分量の荷物が十分に入る大きさなので、かなりの重さに耐えられるようにしています。
All seams are double stitched.
縫い合わせ部分は全て二重に縫っています。
For example, two 5 kg bags of rice (10 kg in total) can be put in it with no problem.
例えば、5kgのお米を2個(合計10kg)入れても平気です。
Some customers say that the fabric of this bag is thick and soft to the touch, even when holding heavy objects, so fingers do not get sore.
重たいものを持っても生地に厚みがあり、触り心地も柔らかいかので、手が痛くなりにくいという声もいただいています。
It can be used in a variety of ways, such as hanging on the shoulder, hanging on the arm, or as a handbag, by changing the position of the tie according to the amount of luggage.
荷物の量に合わせて結ぶ位置を変えれば、肩に掛けたり、腕に吊るしたり、又は手提げにしたりと、使い方はいろいろです。
If you wash it in the washing machine as soon as you get home, any dirt or viruses that may be bothering you will be washed away clean.
帰宅後、すぐに洗濯機で丸洗い。気になる汚れやウイルスもきれいに洗い流せます。
Cheerful Colors
明るく元気にしてくれる色
Now let's talk about color. It is said that color has the power to move emotions. Therefore, we decided to use a combination of colors that would be bright and cheerful. What do you think? Doesn't it make you feel cheerful just by looking at them?
それではここからは、色のバリエーションのご紹介です。スカーフバッグと命名したからには、スカーフのようにテンションが上がるカラーにしたいと考えました。色には、感情を動かす力があると言われています。そこで、色の組み合わせは、とにかく明るくて元気が出るものにしました。どうですか、見ているだけで気持ちが明るくなりませんか?
Currently, there are 9 color cmbinations. Have you ever found favorite one?
現在は、9配色あります。お好きな色の組み合わせはありましたか?
Read more
“Life is but a tissue of habits.”
— Henri-Frédéric Amiel
If we believe that, we can change our life by changing our habits. And I think that good habits are about having a good routine in our daily life. In this blog, I would like to introduce our products as things to accompany such a good daily routine.
”人生は習慣の織物である”ーアンリ・フレデリック・アミエル
そう信じれば、習慣を変えることで人生が変わるはずです。そして、よい習慣は日常によいルーティンを持つことだと思います。このブログでは、そのようなよいルーティンに寄り添うためのモノとして、弊社の製品を適宜ご紹介しよう思います。
Yarn-dyed Linen Daily Bag
スカーフバッグ
Now, we would like to introduce our Yarn-dyed Daily Bag. Its fabric is a yarn-dyed linen fabric woven in our own factory. Of course, it is selvedge linen. The luster and coloring unique to yarn-dyed linen fabrics look just like a silk scarf. We hope that you will use this cloth bag as your companion when you go out for shopping, etc., with the same excitement as when you go out wearing your favorite scarf.
さて、今回はスカーフバッグのご紹介です。生地には自社工場で織った先染のリネン織物を使っています。もちろん、セルビッチリネンです。先染めならではの光沢と発色が、まるでシルクのスカーフのようです。お気に入りのスカーフを巻いて外出する時のようなワクワクする気持ちで、このスカーフバッグもショッピングなどお出かけ時のお供にしていただきたいと思います。
The Origami Culture
まるで折り紙のような作り
Let's take a quick look at what AZUMA BUKURO is all about. When you look at how it is made, you will be amazed at its wisdom. Please look at the diagram below.
早速、このあずま袋とはどういうものなのか、見ていきましょう。作り方をみてみると、その知恵に驚かされます。それでは、下の図をご覧ください。
First, prepare a rectangular piece of cloth. Fold it into three equal parts.
Next, sew A and B together at the red dotted line.
次に、AとBを赤の点線の部分で縫い合わせます。
Then, insert C between A and B, which were sewn together earlier, and now sew B and C together at the green dotted line.
そして、Cを先ほど縫い合わせたAとBの間に挟み込み、今度はBとCを緑の点線部分で縫い合わせます。
Finally, turn it over and you are done.
最後に、ひっくり返せば完成です。
What do you think? Just two stitches are all it takes to make a bag. And if you have a rectangle of fabric, you don't even need scissors. I think that perhaps it comes from the origami culture.
どうでしょうか?二か所を縫うだけで、バッグが出来てしまいました。しかも長方形の布があればハサミも必要ありません。まさに、おばあちゃんの知恵袋的な作りですね。もしかしたら、折り紙文化と関係があるのかもしれません。
The Washable Bag
洗えるバッグ

One of the advantages of linen is that it dries quickly after washing.
洗濯してもすぐ乾くのが、リネンの良さの一つです。
Sturdily Sewn
丈夫な作り
Now let's look at the details. Our main concern is its sturdy construction. It is designed to withstand considerable weight.
それでは、細部を見ていきましょう。一番のこだわりは丈夫な作りです。スーパーのレジカゴいっぱいに入れた分量の荷物が十分に入る大きさなので、かなりの重さに耐えられるようにしています。
All seams are double stitched.
縫い合わせ部分は全て二重に縫っています。
For example, two 5 kg bags of rice (10 kg in total) can be put in it with no problem.
例えば、5kgのお米を2個(合計10kg)入れても平気です。
Some customers say that the fabric of this bag is thick and soft to the touch, even when holding heavy objects, so fingers do not get sore.
重たいものを持っても生地に厚みがあり、触り心地も柔らかいかので、手が痛くなりにくいという声もいただいています。
It can be used in a variety of ways, such as hanging on the shoulder, hanging on the arm, or as a handbag, by changing the position of the tie according to the amount of luggage.
荷物の量に合わせて結ぶ位置を変えれば、肩に掛けたり、腕に吊るしたり、又は手提げにしたりと、使い方はいろいろです。
If you wash it in the washing machine as soon as you get home, any dirt or viruses that may be bothering you will be washed away clean.
帰宅後、すぐに洗濯機で丸洗い。気になる汚れやウイルスもきれいに洗い流せます。
Cheerful Colors
明るく元気にしてくれる色
Now let's talk about color. It is said that color has the power to move emotions. Therefore, we decided to use a combination of colors that would be bright and cheerful. What do you think? Doesn't it make you feel cheerful just by looking at them?
それではここからは、色のバリエーションのご紹介です。スカーフバッグと命名したからには、スカーフのようにテンションが上がるカラーにしたいと考えました。色には、感情を動かす力があると言われています。そこで、色の組み合わせは、とにかく明るくて元気が出るものにしました。どうですか、見ているだけで気持ちが明るくなりませんか?
Currently, there are 9 color cmbinations. Have you ever found favorite one?
現在は、9配色あります。お好きな色の組み合わせはありましたか?
Read more
“Life is but a tissue of habits.”
— Henri-Frédéric Amiel
If we believe that, we can change our life by changing our habits. And I think that good habits are about having a good routine in our daily life. In this blog, I would like to introduce our products as things to accompany such a good daily routine.
”人生は習慣の織物である”ーアンリ・フレデリック・アミエル
そう信じれば、習慣を変えることで人生が変わるはずです。そして、よい習慣は日常によいルーティンを持つことだと思います。このブログでは、そのようなよいルーティンに寄り添うためのモノとして、弊社の製品を適宜ご紹介しよう思います。
Folding weave Blanket&Folding weave linen large cloth
フォールド織りシリーズ
Now, I would like to introduce the Folding Weave Series. It sounds somewhat unfamiliar, doesn't it? That is as it should be. The name "folding weave" is a term I coined. To explain it simply, this textile is like a newspaper. When you read a newspaper, it is folded vertically and unfolded. This textile is folded in two just like a newspaper. I will explain what this means step by step.
さて、今回はフォールド織りシリーズのご紹介です。何やら耳慣れない響きですね。それもその筈、この「フォールド織り」という名称は、私が考えた造語です。この織物はザックリ説明すると新聞ような織物です。新聞というのは、読む時にはタテ長に折られているのを広げます。この織物はまさに新聞がタテ長に二つ折りになっているような状態で布になっていきます。どういうことか、順を追ってご説明いたします。
During the weaving process, the cloth becomes like a newspaper folded in two.
織っているときには、新聞を二つ折りにしたような形で布になっていきます。
This is what it looks like during weaving.
織っている最中の状態はこんな感じです。
As unfolded the newspaper to open it, another piece of cloth peeked out from underneath.
新聞を開くように広げると、下から別の布が顔を出しました。
The left half is checkered and the right half is plain. And the whole is a framed pattern.
左半分はチェック柄、右半分は無地。そして全体では、額縁柄になっている。
Folding weave is really a double weave
フォールド織りの正体は、二重織り
First of all, double weave is woven just like two layers of cloth. Double gauze is probably the most familiar to most people. It is often used for towels and clothing. Its characteristic is that it is a "single piece of cloth" woven from two separate pieces of fabric woven as if they were layered together.
先ず、二重織りというのはちょうど布を二枚重ねたように織られているので、このように呼ばれています。皆さんになじみが多いのは、ダブルガーゼではないでしょうか?タオルや洋服などによく使われています。その特徴は、別々の二枚の生地を重ねたように織った”一枚布である”、というところです。
The underside (back side) of the double weave is being woven. The underside cannot be seen because many warp threads are being pulled up.
二重織りの下面(裏面)を織っているところ。たくさんのタテ糸が引き上げられているので、下面の様子は見えません。
This is a view of the top side being woven. When weaving the upper surface, the warp threads for the lower surface are not needed, so the number of warp threads to be pulled up is reduced and the check pattern on the lower surface is clearly visible.
こちらは上面を織っている様子。上面を織るときは、下面分のタテ糸は不要なので、下げているため、引き上げられるタテ糸本数がすくなくなり、下面のチェック柄がはっきりと見える。
The reason for double weaving
二重織りにする訳
One of the usual reasons for double weaving, as in double gauze, is to soften the texture. By double weaving, the cloth is divided into upper and lower sections, and the contact points between the warp and weft yarns are reduced, resulting in a softer cloth. At the same time, the double layer of fabric becomes fluffy to the touch because it is filled with air.
ダブルガーゼのように二重織りにする通常の理由の一つは、風合いを柔らかくすることだと考えられます。二重織りにすることで、布が上下それぞれに分かれるために、上側の布、下側の布、それぞれ一枚分で見ると、タテ糸とよこ糸の接点が減るので柔らかな布になります。同時に、二重の層に空気をはらむことで、ふんわりとした感触になります。
Air layer is created between the top and bottom surfaces.
上面と下面の間にすき間、つまり空気層が生まれる。
Folding weave with a different purpose than regular double weave
通常の二重織りとは違う目的のフォールド織り
However, the purpose of double weaving in this product is a little different. The answer lies in the design. Let's take a look at the design. This design features a plain weave on one side, a check on the other, and a framed pattern throughout.
しかし、今回のブランケットでは二重に織る目的が少し違います。デザインにその答えがあります。それでは、デザインを見てみましょう。このデザインの特徴は、片面が無地織り、もう片面がチェック、そして全体では額縁柄になっていることです。
In the case of normal weaving, one weft thread runs from the left end to the right end. If half the textile is checkered, the other half could not be plain.
通常織物の場合、1本のよこ糸は左端から右端まで通ってしまうので、半面がチェック柄でもう半面が無地にはならない。
To give shape to the design
デザインを形にするために
This product is a yarn-dyed fabric, meaning that the yarn is dyed first and then woven. Normally, one weft thread is woven seamlessly from the left end to the right end of the cloth. It means that the same color should continue from the left end to the right end. However, the design of this product is plain on one side and check on the other side. In a normal weave, the color of the checks should continue from one end to the other. However, that is not the case with this design. This is why we came up with the folding weave.
この製品は先染め織物と言って糸を先に染めて、それから織物にしてしたものです。通常1本のよこ糸は布の左端から右端まで途切れなく織り込まれます。つまり、色で考えると同じ色が左端から右端まで続く筈です。ところが、本製品のデザインは、半面が白、残りの片面がチェックです。通常の織り方をすれば、チェック部分の色は端から端まで続く筈です。しかし、それではこのデザインのようにはなりません。そこで考えたのが、このフォールド織りでした。
We thought we could give shape to the design by weaving one side (front) into a solid color and the other side (back) into a checkerboard pattern, and then unfolding it out.
片面(表)を無地にして、もう片面をチェック柄(裏)にして織って、布になった後で、開けばどうかと考えた結果、このような織り方に。
Weaving unique to the shuttle loom
シャトル織機ならではの織物
Our loom is a shuttle loom, which is now an obsolete loom. However, since the weft is woven in the same way as on a hand loom, a weft thread is always folded over at both ends of the cloth. It means that the weft is always connected. These two ends are called "selvage or selvedge In English. This selvage is what makes the folding weave possible.
弊社の織機は、シャトル織機と言って今では旧式の織り機となっているものです。しかし、これは手機と同じ仕組みでよこ糸を織り込むので、1本のよこ糸は布の両端で必ず折り返され、布になっていきます。つまり、この1本のよこ糸はずっと繋がっている訳です。そして、この繋がった両端を”耳”と言います。英語ではselvageまたはselvedge(セルヴィッチ)と言います。この耳こそが、フォールド織りを可能にしています。
The top and bottom surfaces are always connected at either end.
上面と下面はどちらか一方の端で必ずつながっている。
Folding weave cloth just after weaving.
織り上がった直後のフォールド織りの様子。
The selvedges are made using a tool called a shuttle, which carries the weft yarn.
セルヴィッチ(耳)は、シャトルと呼ばれるよこ糸を運ぶ道具を使って作られる。
Weaving in progress.
製織中の様子。
On the right side, the cloth is clearly visible in two pieces.
右側は布が二枚に分かれているのが、ハッキリ見える。
The left side is not in two pieces because it is folded on this side.
こちら側で折りたたまれているため、左側は二枚になっていない。
We were thus able to create a checkered pattern on one side and a plain weave on the other half, but there was the last hurdle to overcome. When this product is unfolded and viewed as one large piece, it must be made into a picture frame pattern.
こうして片面をチェック柄、もう半面を無地織りにすることができましたが、最後にもう一工夫。布を広げて大きな一枚でみたときに、額縁柄に仕上げなければなりません。
A picture frame pattern is like a pattern with a window frame, so weaving from the bottom to the top of the frame requires a significant amount of pattern paper. This product is more than 2m long before sewing, so the amount of pattern paper is enormous.
額縁柄とは、窓枠のある柄のようなものなので、枠の下から上までを織るには、その分の型紙が必要になります。この製品は縫製前の長さが2m以上あるので、型紙も膨大な量になっています。
Once we have made a pattern paper like this, it is convenient to weave many more cloth, all of which will have the same pattern and length. One round of this paper is enough to weave one cloth. The reason this is such a large quantity of pattern paper is because the design is a framed pattern.
一度、このように型紙を作ってしまえば、あとは何枚織っても全部が同じ柄や長さになるので、便利です。この型紙が1周りすると、1枚分の織り上がりです。このように大量の型紙となってしまうのは、デザインが額縁柄だからです。
The double weaving technique and a large number of pattern papers are used to create this folding weave series. This is one of the proudest products.
二重織りの技術と大量の型紙によってこのフォールド織りシリーズは作られています。弊社こだわりの一品です。
Folding weave blanket(50%Linen, 50%Lambwool)
フォールド織りブランケット
Folding weave lenen large cloth(100%Linen)
フォールド織りマルチファブリック
Finally, a piece of linen in the daily routine.
それでは最後に日常のリネンの一コマ。
「Folding weave linen large cloth」
Read more
“Life is but a tissue of habits.”
— Henri-Frédéric Amiel
If we believe that, we can change our life by changing our habits. And I think that good habits are about having a good routine in our daily life. In this blog, I would like to introduce our products as things to accompany such a good daily routine.
”人生は習慣の織物である”ーアンリ・フレデリック・アミエル
そう信じれば、習慣を変えることで人生が変わるはずです。そして、よい習慣は日常によいルーティンを持つことだと思います。このブログでは、そのようなよいルーティンに寄り添うためのモノとして、弊社の製品を適宜ご紹介しよう思います。
Folding weave Blanket&Folding weave linen large cloth
フォールド織りシリーズ
Now, I would like to introduce the Folding Weave Series. It sounds somewhat unfamiliar, doesn't it? That is as it should be. The name "folding weave" is a term I coined. To explain it simply, this textile is like a newspaper. When you read a newspaper, it is folded vertically and unfolded. This textile is folded in two just like a newspaper. I will explain what this means step by step.
さて、今回はフォールド織りシリーズのご紹介です。何やら耳慣れない響きですね。それもその筈、この「フォールド織り」という名称は、私が考えた造語です。この織物はザックリ説明すると新聞ような織物です。新聞というのは、読む時にはタテ長に折られているのを広げます。この織物はまさに新聞がタテ長に二つ折りになっているような状態で布になっていきます。どういうことか、順を追ってご説明いたします。
During the weaving process, the cloth becomes like a newspaper folded in two.
織っているときには、新聞を二つ折りにしたような形で布になっていきます。
This is what it looks like during weaving.
織っている最中の状態はこんな感じです。
As unfolded the newspaper to open it, another piece of cloth peeked out from underneath.
新聞を開くように広げると、下から別の布が顔を出しました。
The left half is checkered and the right half is plain. And the whole is a framed pattern.
左半分はチェック柄、右半分は無地。そして全体では、額縁柄になっている。
Folding weave is really a double weave
フォールド織りの正体は、二重織り
First of all, double weave is woven just like two layers of cloth. Double gauze is probably the most familiar to most people. It is often used for towels and clothing. Its characteristic is that it is a "single piece of cloth" woven from two separate pieces of fabric woven as if they were layered together.
先ず、二重織りというのはちょうど布を二枚重ねたように織られているので、このように呼ばれています。皆さんになじみが多いのは、ダブルガーゼではないでしょうか?タオルや洋服などによく使われています。その特徴は、別々の二枚の生地を重ねたように織った”一枚布である”、というところです。
The underside (back side) of the double weave is being woven. The underside cannot be seen because many warp threads are being pulled up.
二重織りの下面(裏面)を織っているところ。たくさんのタテ糸が引き上げられているので、下面の様子は見えません。
This is a view of the top side being woven. When weaving the upper surface, the warp threads for the lower surface are not needed, so the number of warp threads to be pulled up is reduced and the check pattern on the lower surface is clearly visible.
こちらは上面を織っている様子。上面を織るときは、下面分のタテ糸は不要なので、下げているため、引き上げられるタテ糸本数がすくなくなり、下面のチェック柄がはっきりと見える。
The reason for double weaving
二重織りにする訳
One of the usual reasons for double weaving, as in double gauze, is to soften the texture. By double weaving, the cloth is divided into upper and lower sections, and the contact points between the warp and weft yarns are reduced, resulting in a softer cloth. At the same time, the double layer of fabric becomes fluffy to the touch because it is filled with air.
ダブルガーゼのように二重織りにする通常の理由の一つは、風合いを柔らかくすることだと考えられます。二重織りにすることで、布が上下それぞれに分かれるために、上側の布、下側の布、それぞれ一枚分で見ると、タテ糸とよこ糸の接点が減るので柔らかな布になります。同時に、二重の層に空気をはらむことで、ふんわりとした感触になります。
Air layer is created between the top and bottom surfaces.
上面と下面の間にすき間、つまり空気層が生まれる。
Folding weave with a different purpose than regular double weave
通常の二重織りとは違う目的のフォールド織り
However, the purpose of double weaving in this product is a little different. The answer lies in the design. Let's take a look at the design. This design features a plain weave on one side, a check on the other, and a framed pattern throughout.
しかし、今回のブランケットでは二重に織る目的が少し違います。デザインにその答えがあります。それでは、デザインを見てみましょう。このデザインの特徴は、片面が無地織り、もう片面がチェック、そして全体では額縁柄になっていることです。
In the case of normal weaving, one weft thread runs from the left end to the right end. If half the textile is checkered, the other half could not be plain.
通常織物の場合、1本のよこ糸は左端から右端まで通ってしまうので、半面がチェック柄でもう半面が無地にはならない。
To give shape to the design
デザインを形にするために
This product is a yarn-dyed fabric, meaning that the yarn is dyed first and then woven. Normally, one weft thread is woven seamlessly from the left end to the right end of the cloth. It means that the same color should continue from the left end to the right end. However, the design of this product is plain on one side and check on the other side. In a normal weave, the color of the checks should continue from one end to the other. However, that is not the case with this design. This is why we came up with the folding weave.
この製品は先染め織物と言って糸を先に染めて、それから織物にしてしたものです。通常1本のよこ糸は布の左端から右端まで途切れなく織り込まれます。つまり、色で考えると同じ色が左端から右端まで続く筈です。ところが、本製品のデザインは、半面が白、残りの片面がチェックです。通常の織り方をすれば、チェック部分の色は端から端まで続く筈です。しかし、それではこのデザインのようにはなりません。そこで考えたのが、このフォールド織りでした。
We thought we could give shape to the design by weaving one side (front) into a solid color and the other side (back) into a checkerboard pattern, and then unfolding it out.
片面(表)を無地にして、もう片面をチェック柄(裏)にして織って、布になった後で、開けばどうかと考えた結果、このような織り方に。
Weaving unique to the shuttle loom
シャトル織機ならではの織物
Our loom is a shuttle loom, which is now an obsolete loom. However, since the weft is woven in the same way as on a hand loom, a weft thread is always folded over at both ends of the cloth. It means that the weft is always connected. These two ends are called "selvage or selvedge In English. This selvage is what makes the folding weave possible.
弊社の織機は、シャトル織機と言って今では旧式の織り機となっているものです。しかし、これは手機と同じ仕組みでよこ糸を織り込むので、1本のよこ糸は布の両端で必ず折り返され、布になっていきます。つまり、この1本のよこ糸はずっと繋がっている訳です。そして、この繋がった両端を”耳”と言います。英語ではselvageまたはselvedge(セルヴィッチ)と言います。この耳こそが、フォールド織りを可能にしています。
The top and bottom surfaces are always connected at either end.
上面と下面はどちらか一方の端で必ずつながっている。
Folding weave cloth just after weaving.
織り上がった直後のフォールド織りの様子。
The selvedges are made using a tool called a shuttle, which carries the weft yarn.
セルヴィッチ(耳)は、シャトルと呼ばれるよこ糸を運ぶ道具を使って作られる。
Weaving in progress.
製織中の様子。
On the right side, the cloth is clearly visible in two pieces.
右側は布が二枚に分かれているのが、ハッキリ見える。
The left side is not in two pieces because it is folded on this side.
こちら側で折りたたまれているため、左側は二枚になっていない。
We were thus able to create a checkered pattern on one side and a plain weave on the other half, but there was the last hurdle to overcome. When this product is unfolded and viewed as one large piece, it must be made into a picture frame pattern.
こうして片面をチェック柄、もう半面を無地織りにすることができましたが、最後にもう一工夫。布を広げて大きな一枚でみたときに、額縁柄に仕上げなければなりません。
A picture frame pattern is like a pattern with a window frame, so weaving from the bottom to the top of the frame requires a significant amount of pattern paper. This product is more than 2m long before sewing, so the amount of pattern paper is enormous.
額縁柄とは、窓枠のある柄のようなものなので、枠の下から上までを織るには、その分の型紙が必要になります。この製品は縫製前の長さが2m以上あるので、型紙も膨大な量になっています。
Once we have made a pattern paper like this, it is convenient to weave many more cloth, all of which will have the same pattern and length. One round of this paper is enough to weave one cloth. The reason this is such a large quantity of pattern paper is because the design is a framed pattern.
一度、このように型紙を作ってしまえば、あとは何枚織っても全部が同じ柄や長さになるので、便利です。この型紙が1周りすると、1枚分の織り上がりです。このように大量の型紙となってしまうのは、デザインが額縁柄だからです。
The double weaving technique and a large number of pattern papers are used to create this folding weave series. This is one of the proudest products.
二重織りの技術と大量の型紙によってこのフォールド織りシリーズは作られています。弊社こだわりの一品です。
Folding weave blanket(50%Linen, 50%Lambwool)
フォールド織りブランケット
Folding weave lenen large cloth(100%Linen)
フォールド織りマルチファブリック
Finally, a piece of linen in the daily routine.
それでは最後に日常のリネンの一コマ。
「Folding weave linen large cloth」
Read more
“Life is but a tissue of habits.”
— Henri-Frédéric Amiel
If we believe that, we can change our life by changing our habits. And I think that good habits are about having a good routine in our daily life. In this blog, I would like to introduce our products as things to accompany such a good daily routine.
”人生は習慣の織物である”ーアンリ・フレデリック・アミエル
そう信じれば、習慣を変えることで人生が変わるはずです。そして、よい習慣は日常によいルーティンを持つことだと思います。このブログでは、そのようなよいルーティンに寄り添うためのモノとして、弊社の製品を適宜ご紹介しよう思います。
リネンバイオストール
ヘビーリネンの欠点

Read more
“Life is but a tissue of habits.”
— Henri-Frédéric Amiel
If we believe that, we can change our life by changing our habits. And I think that good habits are about having a good routine in our daily life. In this blog, I would like to introduce our products as things to accompany such a good daily routine.
”人生は習慣の織物である”ーアンリ・フレデリック・アミエル
そう信じれば、習慣を変えることで人生が変わるはずです。そして、よい習慣は日常によいルーティンを持つことだと思います。このブログでは、そのようなよいルーティンに寄り添うためのモノとして、弊社の製品を適宜ご紹介しよう思います。
リネンバイオストール
ヘビーリネンの欠点

Read more
“Life is but a tissue of habits.”
— Henri-Frédéric Amiel
If we believe that, we can change our life by changing our habits. And I think that good habits are about having a good routine in our daily life. In this blog, I would like to introduce our products as things to accompany such a good daily routine.
”人生は習慣の織物である”ーアンリ・フレデリック・アミエル
そう信じれば、習慣を変えることで人生が変わるはずです。そして、よい習慣は日常によいルーティンを持つことだと思います。このブログでは、そのようなよいルーティンに寄り添うためのモノとして、弊社の製品を適宜ご紹介しよう思います。
Good-sized Blanket
ハーフブランケット














Finally, a piece of linen in the daily routine.
それでは最後に日常のリネンの一コマ。

Read more
“Life is but a tissue of habits.”
— Henri-Frédéric Amiel
If we believe that, we can change our life by changing our habits. And I think that good habits are about having a good routine in our daily life. In this blog, I would like to introduce our products as things to accompany such a good daily routine.
”人生は習慣の織物である”ーアンリ・フレデリック・アミエル
そう信じれば、習慣を変えることで人生が変わるはずです。そして、よい習慣は日常によいルーティンを持つことだと思います。このブログでは、そのようなよいルーティンに寄り添うためのモノとして、弊社の製品を適宜ご紹介しよう思います。
Good-sized Blanket
ハーフブランケット














Finally, a piece of linen in the daily routine.
それでは最後に日常のリネンの一コマ。

Read more
“Life is but a tissue of habits.”
— Henri-Frédéric Amiel
If we believe that, we can change our life by changing our habits. And I think that good habits are about having a good routine in our daily life. In this blog, I would like to introduce our products as things to accompany such a good daily routine.
”人生は習慣の織物である”ーアンリ・フレデリック・アミエル
そう信じれば、習慣を変えることで人生が変わるはずです。そして、よい習慣は日常によいルーティンを持つことだと思います。このブログでは、そのようなよいルーティンに寄り添うためのモノとして、弊社の製品を適宜ご紹介しよう思います。
This time, I would like to introduce a linen tablecloth. Your favorite table can be used comfortably as it is, but sometimes a tablecloth can change the atmosphere of the place as if a person dressed in formal clothes. It would be wonderful if we could change the tablecloth as we change our clothes.
さて、今回は、リネンのテーブルクロスのご紹介です。お気に入りのテーブルはそのままでも心地よく使えますが、時折、テーブルクロスを纏うと人が正装をしたようにガラッとその場の雰囲気が変わることがあります。服を着替えるようにテーブルクロスも着替えられたら素敵ですね。
This tablecloth features a pattern woven like a picture frame. The four sides are surrounded by stripes like the frame of a painting.
こちらのテーブルクロスは、柄が額縁に織り上げているのが特徴です。絵画の額のように四辺をストライプで囲っています。
Let's take a look at the details. When we weave the cloth, we join all the pieces together, so they are connected as shown in the picture. The thin line in the middle is used to cut each piece into pieces.
細部を見てみましょう。布を織る時には、全部繋げて織っていますので、写真のようにつなっがています。真ん中の細い線で1枚ずつに切り分けています。
Cut with scissors here.
ここでハサミで切ります。
Next, let's look at how this is woven in succession. The white cylindrical object with a hole in the upper left corner is called a dobby paper, which is mainly used to instruct the warp to be raised and lowered, but it can also be used to instruct the weft to be woven in.
次に、これをどうやって連続して織っているのかを見てみましょう。左上の白い穴の開いた筒状の物体は、ドビーペーパーと言って主にタテ糸の上げ下げを指示しますが、他にヨコ糸の織り込む順番も指示ができます。
When the wooden boards are pulled up, the warp threads, which are interlocked with them, are also pulled up.
木の板を引き上げるとタテ糸が持ち上げられます。
It is interlocked with the warp like this.
こんな感じで経糸と連動しています。
By the way, the dobby paper looks like this when you look at it up close.
さて、ドビーペーパーですが、近くで見るとこんな感じになっています。
One row of squares surrounded by the red and black lines is equivalent to two weft threads. These holes are drilled by hand, row by row, although a special machine is used. For regular cloth, use a tube about this size.
これを使って布を織るのですが、赤線と黒線で囲われているマス目の1列分がヨコ糸の2本分に相当します。この穴は、専用の機械を使いますが、一列ずつ手作業で開けます。普通の布は、このくらいの大きさの筒を使います。
This is the size that we will use for this picture frame type. You can see that it takes a lot of time and effort.
今回の額縁タイプに使うのは、この大きさになっています。職人の労力が忍ばれます。
This can be used to make a picture frame pattern cloth.
これを織機に設置して織り上げるとこ額縁の柄になります。

Read more
“Life is but a tissue of habits.”
— Henri-Frédéric Amiel
If we believe that, we can change our life by changing our habits. And I think that good habits are about having a good routine in our daily life. In this blog, I would like to introduce our products as things to accompany such a good daily routine.
”人生は習慣の織物である”ーアンリ・フレデリック・アミエル
そう信じれば、習慣を変えることで人生が変わるはずです。そして、よい習慣は日常によいルーティンを持つことだと思います。このブログでは、そのようなよいルーティンに寄り添うためのモノとして、弊社の製品を適宜ご紹介しよう思います。
This time, I would like to introduce a linen tablecloth. Your favorite table can be used comfortably as it is, but sometimes a tablecloth can change the atmosphere of the place as if a person dressed in formal clothes. It would be wonderful if we could change the tablecloth as we change our clothes.
さて、今回は、リネンのテーブルクロスのご紹介です。お気に入りのテーブルはそのままでも心地よく使えますが、時折、テーブルクロスを纏うと人が正装をしたようにガラッとその場の雰囲気が変わることがあります。服を着替えるようにテーブルクロスも着替えられたら素敵ですね。
This tablecloth features a pattern woven like a picture frame. The four sides are surrounded by stripes like the frame of a painting.
こちらのテーブルクロスは、柄が額縁に織り上げているのが特徴です。絵画の額のように四辺をストライプで囲っています。
Let's take a look at the details. When we weave the cloth, we join all the pieces together, so they are connected as shown in the picture. The thin line in the middle is used to cut each piece into pieces.
細部を見てみましょう。布を織る時には、全部繋げて織っていますので、写真のようにつなっがています。真ん中の細い線で1枚ずつに切り分けています。
Cut with scissors here.
ここでハサミで切ります。
Next, let's look at how this is woven in succession. The white cylindrical object with a hole in the upper left corner is called a dobby paper, which is mainly used to instruct the warp to be raised and lowered, but it can also be used to instruct the weft to be woven in.
次に、これをどうやって連続して織っているのかを見てみましょう。左上の白い穴の開いた筒状の物体は、ドビーペーパーと言って主にタテ糸の上げ下げを指示しますが、他にヨコ糸の織り込む順番も指示ができます。
When the wooden boards are pulled up, the warp threads, which are interlocked with them, are also pulled up.
木の板を引き上げるとタテ糸が持ち上げられます。
It is interlocked with the warp like this.
こんな感じで経糸と連動しています。
By the way, the dobby paper looks like this when you look at it up close.
さて、ドビーペーパーですが、近くで見るとこんな感じになっています。
One row of squares surrounded by the red and black lines is equivalent to two weft threads. These holes are drilled by hand, row by row, although a special machine is used. For regular cloth, use a tube about this size.
これを使って布を織るのですが、赤線と黒線で囲われているマス目の1列分がヨコ糸の2本分に相当します。この穴は、専用の機械を使いますが、一列ずつ手作業で開けます。普通の布は、このくらいの大きさの筒を使います。
This is the size that we will use for this picture frame type. You can see that it takes a lot of time and effort.
今回の額縁タイプに使うのは、この大きさになっています。職人の労力が忍ばれます。
This can be used to make a picture frame pattern cloth.
これを織機に設置して織り上げるとこ額縁の柄になります。
