藍染めリネン糸の枕カバー
藍リネン染め糸のピローケース
ヨーロッパで栽培された亜麻から作られたリネン糸と日本の伝統的な藍染めが天神工場で出会い、織物になりました。
ヨーロッパで育てられた亜麻の糸リネンと日本伝統の灰汁発酵建て藍染(あくはっこうだてあいぞめ)がテンジンファクトリーで出会い、織物になりました。
環境に優しい枕カバー
環境にやさしいかけ枕カバー
この工場ではリネン生地が生産されています。
この植物からリネンの織物が作られます。
その植物はこれらの布に織り込まれています。
あの植物が、このような織物になりました。
繊維はいくつかの工程を経て作られる
織物になるまで様々な人の手が届きます
糸を作る
糸作り
染色
染色
織り
ハタ織り
藍で染めた濃い青
藍という植物で染める青色
この植物の葉には青い染料が含まれています。
この植物の葉に青色染料が含まれている
すくもと呼ばれる発酵葉
葉を発酵させた蒅(すくも)
SUKUMOを水に入れて染色液を作る
蒅から青色染料を水に溶け出して染液をつくる
明るい色から暗い色まで何度か繰り返します。
薄い色から濃い色へ回数を
人に優しい寝具
人に優しい寝具
亜麻、藍、そして人間による天然由来の寝具、
亜麻、藍、そして人の手による自然由来の寝具
リネンと藍で安らかに眠る
藍染リネンで安眠・熟睡を
心にも体にも優しい藍染めリネン
心にも体にも優しい藍染めのリネン
天神ファクトリーの寝具について
テンジンファクトリーのベッドリネンについて
リネンには湿度を調節する天然の力があり、寝具内の蒸れや乾燥を防ぐ効果があります。その意味で、リネンのベッドリネンは、安全で快適な睡眠に役立ちます。
この藍染めリネン掛け布団カバーは、地球にも人にも優しい製品です。
リネンには自然にあった調湿機能があるので、ムレ過ぎず、あるいは乾燥し過ぎずにベッド内の環境を整える効果があります。 、リネン製のベッドリネンです。
こんな地球にも人にも優しい藍染めのリネンピローケースです。
リバーシブルのもう片面は白いリネンです
リバーシブルのもう反転は、ホワイトリネンになっています
この色は先染め生地でのみ表現できます。
この先糸の状態で藍染した後、布にする先染織物でしかない特別な色
リネンについて
リネンについて
亜麻は、種子から亜麻仁油が抽出され、茎からは織物用の繊維が採れる万能植物です。これらの特性から、優れた農作物とされ、古代エジプトでも栽培が盛んだったようです。現在、繊維用亜麻の主な生産地はヨーロッパで、フランス、ベルギー、オランダの3か国で総生産量の85%を占めています。
繊維は茎の内側にある空洞の孔から採取されます。この空洞の孔から水や汗が染み込みやすく、吸水性が高まると同時に、発散して早く乾くため、べたつかずサラサラとした肌触りが続きます。一方、寒さを感じると、体温で温められた空気が空洞の孔から入り込み、体を温めてくれます。つまり、リネンは一年中快適にお使いいただけます。
また、リネンは繰り返し洗うことができ、洗うたびに肌触りが柔らかくなり、さらに肌触りが良くなります。
リネンは使うのが楽しいです。
亜麻(フラックス)という植物は万能な植物で、種からは亜麻仁油が採取でき、茎からは織物用の繊維が採れます。現代ではヨーロッパがその主産地で繊維用亜麻はフランス・ベルギー・オランダが全生産量の85%を堅持しています。
繊維は茎の内側から採れ、繊維には中空孔があります。この中空孔があることで、水や汗が浸み込みやすく、吸水性を高めているのと同時に発散性にも優れて乾きが速いので、ベタつかずにサラサラとした肌触りを維持します。一方、寒さを感じる時には体温で温められた空気が中空孔に入り込んで身体を保温してくれます。つまり、一年を通じて快適にお使いいただけるのがリネンなのです。
さらに、水に強い性質のため、繰り返し洗濯ができます。その度に風合いが柔らかく変化して手に馴染んでいきます。
使うのが楽しくなるのがリネンなのです。
Flax field
亜麻の畑
About Indigo-dyeing
藍染について
Tenjin-factory's indigo dyeing process is based on the traditional Japanese method of lye fermentation), which is carried out by skilled indigo dyeing masters. The process of making the dye solution used for indigo dyeing is called "akuhakkodate" in japanese. It means lye fermentation. Indigo dyeing is a process in which the dye solution is made using only natural ingredients. They raise a bacterium called "reduction bacterium" as if it were their own child, and change indigo, the source of blue color which is normally insoluble in water, into water-soluble. To energize the bacteria, several sources of nutrients are provided. They too will be all natural. The dye solution made in this way is so safe that it can be spread on fields as fertilizer after it has served its purpose. Linen yarns dyed by carefully repeating the process of dyeing => washing => drying over and over again with such safe dyeing solution are woven into sheets. The indigo dyeing process, which is carefully carried out using traditional dyeing methods, does not cause color migration, so there is no need to worry about staining other clothes when washing.
テンジンファクトリーの藍染は、熟練の藍染師が行う日本伝統の灰汁発酵建て(あくはっこうだて)による藍染です。藍染に使う染液を作ることを「建てる」と言います。藍染師はこの染液を自然の材料だけで作ります。還元菌という菌を我が子のように育てて通常は水に溶けない青色の元であるインジゴを水溶性に変化させます。その菌を元気付けるために、数種の栄養源を与えます。それらも全て自然のものになります。このようにして作られた染液は役目を終えた後、肥料として畑に撒けるほど安全なものです。そんな安全な染液で、染色⇒水洗い⇒乾燥、を何度も何度も丁寧に繰り返して染めたリネンの糸をデュベカバー用に織りました。伝統の染め方で丁寧に染め上げられた藍染は色移りすることは無く、お洗濯等で他の衣類を汚す心配はありません。
Colors dyed with great care will not migrate
手間を惜しまずに染められた藍色は色移りしない
About Tenjin-factory's fabrics
テンジンファクトリーの織物について
We started weaving on old-fashioned analog shuttle looms with the aim of returning to the humanistic approach to manufacturing that has been lost due to mass production and mass consumption. Shuttle looms are like hand looms powered by electricity. It still requires human hands to make cloth. The advent of the latest looms, which require as little human labor as possible in the name of labor saving, has certainly realized mass production, but on the other hand, the cloth-making site where the warmth of hands still remains has disappeared. Tenjin-factory was born as a textile factory where people make cloth and the loom is only a tool.
The shuttle loom is characterized by its ability to weave without putting a load on the threads, making it possible to create soft, nostalgic, and warm fabrics. Its charm also lies in the fact that it produces a linen fabric with a selvedge, just like antique linen. In the process of weaving the cloth, parts called selvedge are formed at both ends. Traditionally, selvedges have been marked with colored threads so that people can tell who made them. This has somehow become a part of the design. Tenjin-factory also weaves original selvedges into various linen fabrics.
Selvedge is a sign of good quality.
大量生産、大量消費によって失われた人間味のあるモノ作りへの回帰を目指して昔ながらのアナログなシャトル織機での織物作りをスタートしました。シャトル織機は電気の力で動く手織り織機のようなものです。まだまだ人の手がないと布が作れません。省力化の名のもとに人の手をなるべく必要としない最新の織機の登場は確かに大量生産は実現しましたが、その一方で手のぬくもりが残る布作りの現場は消えてしまいました。工場に人がいて、その人達が布を作る、織機はあくまで道具であり、人が主体の織物工場としてテンジンファクトリーは誕生しました。
シャトル織機の特徴は糸に負荷をかけずに織れるので、ふんわりとしたどこか懐かしい、ぬくもりのある生地を作れる点です。また、その魅力は、アンティークリネンと同様にセルビッチのあるリネン生地になることです。布が織り上がる過程で両端に耳と呼ばれる部分が形作られていきます。この耳を英語で「セルビッチ」と言います。昔からこのセルビッチには誰の製作かわかるように思い思いの色糸を入れて目印としてきました。それがいつのまにかデザインの一部になりました。テンジンファクトリーでも様々なリネンの生地にオリジナルのセルビッチを織り込んでいます。
セルビッチとは良質の証しであると言えます。
The part seen at the edge is called selvedge
端に見えるのがセルビッチと言われる部分
Selvedge is a marker of Tenjin-factory's textiles
テンジンファクトリーの目印でもあるセルビッチ部分
The tool used to weave without loading the yarn is called a shuttle
糸に負荷をかけずに織り込むための道具をシャトルという
What is the pillow case made of selvedge fabric?
セルビッチのピローケースとは
Tenjin-Factory's selvedge linen, like antique linen, the selvedge itself is part of the design. The selvedges are cut to fit the size of the pillow, so the selvedges are only on one side, but the selvedges are worth having. This pillow case is made with artisanal fabrics that will be antique in 100 years.
テンジンファクトリーのセルビッチリネンはアンティークリネンと同じようにセルビッチ自体ががデザインの一部です。枕を作る場合は、枕のサイズに合わせて生地を裁断するので、セルビッチは片側だけになってしまいますが、セルビッチのあることに価値があります。100年後のアンティークとなるように織物職人こだわりの布でつくるピローケースです。
Pillow size means cutting the fabric, so the selvedge will be on only one side.
枕サイズだと生地を切ることになるので、セルビッチは片方だけに付く
Pillows are put in and out through the zipper.
ファスナーからの出し入れとなっています
Making pillow case just for you
貴方だけのピローケースをお作りします
This product is made to order.
If fabric is available, delivery will take about 2 weeks. If fabric is not available, you may have to wait up to 3 months.
こちらの商品は受注生産となります。
生地がある場合は、2週間ほどで納品いたします。生地が無い場合は、最長で3カ月間お待ちいただく場合もあります。
Indigo dyeing dyes a once-in-a-lifetime color
同じ色は無い、一期一会の色
About Size
サイズについて
If the cover size is indicated on the tag of the pillow, please order it in that size. If not, please measure the width (long side) and length (short side) of the pillow. The trick to measuring is to pinch both corners and measure the length of the pillow when it is stretched. Also, please measure it in centimeters.
枕のタグにカバーサイズの表記がある場合はそのサイズでご注文ください。無い場合は枕の幅(長い辺)と丈(短い辺)のサイズを測ってください。測り方のコツは、両角をつまんでピンと張った長さをお測りください。また、その場合センチメートルで測ってください。
Product Data
製品データ
| Material |
100%Linen
| Size |
After selecting the appropriate option for width.
Then enter the width and length of your pillow in centimeters in the space provided.
| Made in Japan |
We can ship to world wide from Japan. However, in some cases there are some countries and regions that we cannot ship to.
| Delivery Date |
If fabric is available, delivery will take about 2 weeks. If fabric is not available, you may have to wait up to 3 months.
| 素材 |
リネン100%
| サイズ |
幅は該当する選択肢を選択した後、枕の幅(長い辺)と丈(短い辺)を入力欄にセンチで記入する。
| 日本製 |
日本から世界各国へ発送可能です。ただし、一部発送できない国・地域があります。
| 納品日について |
生地がある場合は、2週間ほどで納品いたします。生地が無い場合は、最長で3カ月間お待ちいただく場合もあります。
How to care indigo-dyed products
藍染製品のお取扱い方法
1.光を避ける
藍染め製品は、日光や電灯に長時間さらさないでください。
干す際は日陰に干してください。
保管の際は、光の当たらない場所を選ぶか、布に包んでください。
2.アクの処理
長期間洗わないでいると、生地が少し黄色みを帯びることがあります。その場合は、水ですすいで黄色みを落としてください。そのまま放置すると色落ちの原因になります。
3.洗濯
摩擦の少ない方法で洗ってください。手洗いをお勧めしますが、洗濯機を使用する場合は必ずネットに入れて単独で洗ってください。最初の3ヶ月ほどは水に青色が出てきて他のものを汚すことがあります。その後は藍の染料が定着し、青色が出なくなります。
4.洗剤
中性洗剤を使用してください。漂白剤や蛍光増白剤の入った洗剤の使用は避けてください。また、 柔軟剤の使用はお避けください。 藍はアルカリ性溶液に溶けやすいため、石鹸は極力お避けください。やむを得ずご使用になる場合は、浸け置き時間をできるだけ短くしてください。
5.水温
洗濯は常温の水をお勧めします。温度が高いほど、水に色が溶けやすくなります。
6.色移り
最初の3ヶ月ほどは水に青色が出ますので、単独で洗ってください。色移りした場合は、すぐに石鹸などのアルカリ性洗剤で洗い、水ですすぐことで落ちます。
7.アイロン 生地にシワができますと、
角が色落ちすることがありますので、シワを寄せないようにしてください。アイロン台への色移りを避けるため、アイロンをするときは商品とアイロン台の間に当て布をすることをお勧めします。
8.乾燥機
デリケートモードでご使用ください。縮む原因になります。
1.光を避ける
日光や電灯などの光が当たる場所には長時間待ったままにしないでください。
干す場合は陰干ししてください。
保管する場合は光が入らない場所を選ぶか、布などに包んで保管してください。
2.アクの対処
万が一洗わない場合、少し黄色味がかることがあります。 その際は消去するので、消えます。 そのまま放置すると、色が見える原因になります。
3. 洗濯
摩擦が起きにくい方法で洗ってください。 おすすめは手洗いですが、洗濯機を使う場合はネットに入れて、必ず単独で洗ってください。 最初の3ヶ月くらいは水に青い色が出るので、他ものを汚す場合があります。その後、藍染料が定着するので、青い色は出なくなります。
4.洗剤
中性洗剤をお使いください。漂白剤や蛍光増白剤入りの洗剤のご使用はお避けください。 、石鹼液に浸ける時間を少し短くしてください。
5.水温
洗濯に使う水の温度は、常温をお勧めします。温度が高いほど、色が水に溶け出しやすくなります。
6.色移り
最初の3カ月はくらい水に青い色が出るので、単独で洗ってください。 。
7.アイロン
また、アイロン台への色選びを優先するために、アイロンがけの際は製品と台の間に布を挟むことをお勧めします。
8.乾燥機
自然乾燥をお勧めします。乾燥機をご使用になる場合は、デリケートモードでお願いします。ただし、かけ過ぎは縮みの原因になりますので、お気をつけください。